
活動報告
日本ライフジャケット協会は、水辺での安全意識向上とライフジャケットの着用促進に取り組む団体です。私たちは、安全な水上活動の推進と水難事故の防止に努めています。この目的を達成するために、さまざまな活動や取り組みを実施しています。このページでは、私たちの活動内容をご紹介します。
奄美大島の海を守る。命を守る。
~ビーチクリーン × ライフジャケット啓発活動~
奄美の美しい海を、未来へ。
私たち日本ライフジャケット協会(JLJ)は、奄美大島で行われた海岸環境保全活動「ビーチクリーン」に参加しました。
この取り組みは、ゆいむすび実行委員会(公式サイトを見る)が主催するもので、地域の自然を守ると同時に、人と人、人と海のつながりを大切にする活動です。


活動の目的は “海を守る” そして “命を守る”
奄美の海岸に漂着するごみを回収し、美しい海を次世代へつなげるーーそれがビーチクリーンの目的です。
そしてJLJはその場で、水辺での命を守る装備「ライフジャケット」の重要性を参加者に伝えました。
安全啓発:ライフジャケットを正しく知ろう
当日は、参加者にライフジャケットの正しい着 用方法や種類の違いについて説明。
活動を通じて、「なぜ水辺での装着が必要なのか」を実感していただきました。






海岸に漂着するごみと向き合う-クリーン活動の現場から
海岸には、私たちが日常で使っているプラスチック製品や、遠くの海から流れ着いた漂流ごみが多く見られます。
この日は、参加者全員でペットボトル、発泡スチロール、漁網の一部、靴や浮き輪などのごみを回収しました。
クリーン活動の様子
一つひとつのごみを拾う手は、海の命を守る行動につながっています。海洋ごみは生き物への影響だけでなく、地域の景観や観光資源にも大きなダメージを与える存在です。
地元の方から「この砂浜は毎年ウミガメが上陸してくる」といった貴重なお話もあり、活動中には、ウミガメが産卵した痕跡を確認できました。海をきれいに保つことは、ウミガメをはじめとした多くの海の生き物たちの命を守ることにもつながります。
環境を守ることは、ただの清掃ではなく、未来の命を守る行動でもあります。













今後の取り組みについて
JLJでは、今後も全国各地での地域活動に積極的に参加し、ライフジャケットを通じて「命を守る行動」を広げてまいります。
このような活動を通じて、一般社団法人日本ライフジャケット協会は引き続き海の環境啓発活動に努め、ライフジャケットの重要性を発信してまいります。
活動の速報や進捗は下記、インフォメーション「活動報告」からもご覧いただけます。
CONTACT
お問い合わせ
製品などに関するご相談・ご質問がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

〒541-0057
大阪府大阪市中央区北久宝寺町3丁目4-7